クライメイト・リアリティーのトレーニングに参加しました(その1)

f:id:earthspiral:20191005224413j:plain


アル・ゴア氏が立ち上げたクライメート・リアリティー・プロジェクトのトレーニングに参加してきました。二日間のトレーニングは国内外から参加者約800人、約30人にも及ぶ豪華な講演者やパネリスト陣。初日は知識を身につけ、二日目は知識を行動に変える、をテーマでびっちり学んできました。

前日くらいから体調を崩し、情報量の多さに圧倒され、内容を書きとるのが精一杯で、自分なりに消化する余裕もないまま、初日は終了。自分なりのポイントは以下かな。

  • 世界では企業など多くの非国家主体が、1.5℃目標と整合する取り組みを進めることがトレンドになっている
  • その中でも金融の果たす役割は非常に大きく、国内の金融機関にも大きな変化が起きている
  • 世界では石炭火力からの撤退のトレンドは著しく、日本の新規石炭火力を止められるか否か、日本のCO2排出量を削減するうえで非常の重要
  • 気候変動対策は、単にエネルギー転換を目指すものではなく、SDGsとの整合をとりながら、あらゆる分野に及ぶ


以下、ほとんど覚え書きですが、初日の内容を紹介します。

グローバルな協力の現状

  • 考えられてきたよりも、気候の影響が大きく現れている
  • 今や多くのイニシアティブ(連合体?)が行動していて、1.5℃を目指すのがトレンドになっている
  • 金融界では、経済が地球の限界(プラネタリバウンダリ)を超えたという本質的な認識が広がっている。制度や生き方を変え、経済をサーキュラー(循環型)に移行するべき。
  • 官民協働でエネルギー効率の年3%向上を目指す"Three percent club"が成果を上げている
  • 気候変動の問題だけでなく、SDGsの17のゴール、169のターゲットはすべてつながっていて、すべて同じこと。
  • ネット・ゼロ・アライアンスのように、非国家主体もパリ協定と整合すべく、2020年の目標引き上げ、2050年ゼロを目指す動きが広がっている。
  • 気候行動サミットでは、科学には疑う余地はなく、ソリューションに焦点が当たっていた。食品ロスや牛など資源集約型農業など、食と土地利用で3割が解決できると言われている。食品ロスは温室効果ガス排出の8%を占めている
  • 昨日、食品ロスの法律が制定された。アプリを使って余った食材を把握してシェアするなど、新しいビジネスが広がっていて、チャンスと捉えるのが大切
  • バックキャスティングで脱炭素化を目指すべき。今できることの積み上げでは解決できない。イノベーションを体験し、解決策を広げること。IOTによるエネルギー効率化にも期待。
  • 10年で半減するには、制度の改革が必要。競争力に直結する企業も「2030年に50%」の転換を求めている。世界の電力分野の変革で再エネがコストダウンする中、石炭火力を国内外でどうするか、輸入燃料に頼らないためにはどうするのか?

    まとめ
  • 未来像はしんどくないものであるべき。みんなでチャンスを見つけよう
  • グレタさんのスピーチにあるように、我々の生活が将来の選択肢を狭めている。知ったものがつながること。RE100(企業が自社の消費エネルギーを再エネ100%にしようという運動)もつながるからこそ実現できる。
  • 気候変動には反対されても、SDGsには賛成してもらえる場合が多い。正面突破より側面から攻める手もある。目標を作りことで進む。知恵が集まる。


気候の危機とその解決策

 二時間半に渡るアル・ゴア氏の圧巻のプレゼンテーション。

 以下に詳細レポートがアップされていたので、内容は割愛。

www.sustainablebrands.jp

一点だけ。ゴア氏が指摘する国家の化石燃料への潤沢な補助金の現状を国民がしっかり認識して、そこに自分たちの血税を使わないようにと国に言い続けていく(または報道機関に伝えてもらう)のはとても大切かと思います。

石炭と気候の危機

  • 国内で30年前には電源構成比率が10%程度だった石炭は、安く安定的に入手可能であるため増え続け、現在は30%程度
  • 国内で計画された新規石炭火力発電所50件のうちキャンセルは13件、15件が建設中であり、これらは新規、既存含め石炭火力全体で7400万トンのCO2を排出することになる。実に1,500万世帯分に相当。
  • 妊婦さんは水銀を含む魚の摂取を制限されているが、それらの水銀は石炭火力発電由来であるとも言われており、大気汚染含め、国民の健康へ影響を与えていることがあまり知られていない
  • 国内では製造業が再エネの製造からも撤退する中、高効率火力の製造で産業や雇用を守りたいという向きもある
  • TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)で重視している、座礁資産などの「移行リスク」、台風などの「物理リスク」を踏まえ、国内でも新規石炭火力には投資しない大手金融機関も出てきている
  • CCS(CO2回収や貯留の技術)は欧米でも5年前には盛り上がっていたが、パリ協定発効後、再エネへ重点投資へとシフトし、今は下火。にもかかわらず、周回遅れの日本は今頃CCSが盛り上がり出している。
  • カーボンプライシングに向かうべきところが、国内では託送料金が石炭火力が有利で、再エネが不利になるように制度が変更になろうとしている。
  • ブルームバーグによれば、2024年には太陽光発電が5~6円になると言われていて、今でも7円のものが存在している。
  • Transition Finance(OECDが立ち上げた取り組み)などでは、(CO2排出の実効性が)ポジティブであるか、ネガティブでないかが重視されている。グリーンウォッシュやSDGsウォッシュには厳しい
  • 企業単体だけでなく、サプライチェーン含めて1.5℃目標達成を目指す動きが広がっている。リアリティーを見なければ競争力を失う
  • 市民が声を上げたことで撤退した石炭火力発電の計画がいくつもある。市民も影響を与えられるという意識が大切

クリーンエネルギーの未来

  • RE100により、再エネの需要があることが顕在化している
  • 再エネは無理だという人がいるが、Google「できるかできないか分からないから、俺たちがやる」と言っている。
  • 8兆円にも上る原油コストを、別なものに振り分ければ、たくさんのことができる。例えば地方再生に再エネを導入するとか
  • 自然電力は、原発約一機分1.4GWの電力を扱う地域のエネルギー会社。限界エネルギーはゼロ。
  • 地域の経済循環だけでなく、カルチャー・コミュニティー・インフラが大切。人が豊かに楽しく暮らせること。
  • 美しい町をつくれば、人は感性に惹かれてやってくる。エネルギーから先を考えたい。
  • 再エネは反対されない。国民負担を減らしながらいかに最大導入するか。コストダウン、送電、地域共生が鍵。
  • 今はコストが高い。連携コストはドイツの3倍。海外と協力してコストダウンしたい
  • Climate Dacade(気候の10年)の時代、エネルギー、食、衣料、建築、プラスチック、すべてが関わること。脱炭素化、サーキュラー・エコノミーがポイント

 二日目に続く。 

森に教わる地球での暮らし

f:id:earthspiral:20190803134305j:plain

講座の様子

4月の自然エネルギーお話会がきっかけで、裏磐梯エコツーリズム協会の方からお声がけいただきまして、先日、お子さん向けの森林講座を担当させていただきました。

 当初は、森林体験を通じて、自然エネルギーのことや環境問題についてお伝えするつもりだったのですが、小学生低学年のお子さんにも分かりやすく、ということで、相方さんにもアドバイスもらいながら、森がいかに優れた循環システムなのかを体験を通して学んでもらう、という内容でお話させていただきました。

 取っつきづらい内容で、講師の知名度も低いせいか、参加者は少なかったのですが、その分、参加者とのやり取りもたくさんできて、やってみて良かったです。この講座を通じて参加された方々の森や植物に対する畏敬の念がより深まったのならうれしい限りです。

ちなみに以下、エコツーリズム協会さんのレポートです。

www.eco-urabandai.com

やさしい自然エネルギーのお話会

f:id:earthspiral:20190410173651j:plain

4月9日に猪苗代で森のようちえんを主催している「こめらっこ」さんにて自然エネルギーのお話会を行いました。

先日の世界の約150万人の学生さんたちの気候変動ストライキの背景など地球温暖化の話を長谷川浩さんから、私からは自分のこれまでの自然エネルギーの実践の話などをさせていただきました。

長谷川さんからの「迫り来る地球危機」と題したお話の冒頭で気候変動ストライキの動画をご紹介いただきました。世界の学生さんたちが、自分たちの未来を守れとストライキをしていることをご存じない方も多いようで、ぜひとも多くの人に見ていただきたい動画です(4分38秒)。

www.youtube.com

他にも、温暖化のメカニズムなど地球温暖化について説明がありました。

  • 1億年の悠久の年月をかけて蓄えた石油と石炭をわずか300年で使い果たそうとしている
  • 先週ハワイで観測された大気中のCO2濃度は412ppmを超えて、過去200万年の最高値となった
  • このまま十分な対策を取らなければ、21世紀後半には異常気象が暴走して止められなくなる
  • その年限は2030年で、この11年間での対策の機会を逃せばもはや手遅れとも言われている

f:id:earthspiral:20190409112602j:plain

私からは自然エネルギーのこと、自分たちの実践の話をさせていただきました。

  • 2010年から2018年にかけて省エネと自然エネルギー導入に取り組んできた結果、電気代は約1/5、ガス・灯油代は約1/2、光熱費は約18万円から12万円に減らせた
  • 自然エネルギーは環境を汚染せず、枯渇せず、燃料費もかからない持続可能なエネルギーであり、分散型なので地域や個人がつくれて、地域の希望となり得るものである
  • 一方で、既得権益層のネガティブキャンペーンなどにより、広く一般に温暖化に対する不信感が広まり、自然エネルギー普及の妨げにもなっている
  • 自然エネルギーへの転換の基本は、エネルギ-消費を減らして、減らせない部分を自然エネルギーでまかなうこと
  • 自然エネルギーへの取り組みは、負担ではなく、未来への投資であり、減災のためにも重要

そして、我が家の実践の紹介を電気、熱利用、交通の3分野に分けて紹介しました。

https://earthspiral.jp/renewables190409.pdf

 

f:id:earthspiral:20190410165549j:plain

二人からの話の後、参加者とのシェアの時間を設けて、それぞれの取り組みや取り組んでみたいことを話し合いました。

  • ストーブの排熱利用や厚着、ゆたんぽ、高気密化、家のダウンサイジングなど、熱利用のエネルギー削減への意見が最多
  • 早寝などの節電や車の取り合わせなどのエネルギー削減の意見もあり
  • 今回の話を人に伝えたり、学生さんたちに学んでもらいたいとの意見も

また、もったいないの精神や地域や家庭での循環を大切にするとの考えを皆さんお持ちなのも心強く感じました。

電力会社を選んでCO2を減らそう

f:id:earthspiral:20101125161933j:plain


先日、温暖化による餌不足で、ホッキョクグマ50頭がロシアの村を 襲ったことが報道されていました。IPCCの1.5℃特別報告書では、「温水域のサンゴ礁が、1.5℃で今よりさらに70~90%が失われ、2℃で99%以上が失われると評価されている」そうで、温暖化の影響は人々の生活に深刻な脅威となろうとしているだけでなく、他の生きものたちの存続にも大きく関わってくる訳で、何とも居た堪れない気持ちになります。

 

CO2の排出量を減らして、温暖化の影響を少しでも和らげるためにも、なるべく自然エネルギー由来の電気を使いたいですよね。ご存じの方も多いかと思いますが、その判断材料になるのが、火力発電や自然エネルギーの割合を示す「電源構成」と発電時のCO2の排出量(1kWh当たり)を示す「CO2排出係数」(こちらのサイトで一部の電力会社ですがこれらデータの一覧が見られますね)。

こうしたデータだけでなく、環境や地域経済への配慮などの視点も示してくれているサイト(パワーシフトキャンペーン)を参考にするのも良いかもですね。 

CO2排出係数については、値が小さいほど温暖化防止につながりそうですが、石炭火力の電源であっても環境価値(グリーン電力証書や非化石証書など)を利用して相殺するような場合もあるので、事情はちょっと複雑です。
⇒ 詳しくはこちらをどうぞ。

ちなみに、各社の最新のCO2排出係数はこちらで見ることができます。蛇足ながら、私が契約しているLooopの29年度の排出係数(調整後)を見ると、「メニューA」という箇所でCO2ゼロになっていて意味不明だったので、このメニューについてLooopに問い合わせたところ、CO2排出量の報告義務のある高圧契約の顧客向けに用意したものだそう。ゼロにならない部分を証書などでオフセットして、その分価格を上乗せするメニュー、ということみたいで、各社のメニューも同様なのだと思います。

 

多くの人が自然エネルギー由来の電気を多く販売する電力会社を選ぶことが、温暖化防止につながるのだと思うのですが、大手電力会社の巻き返し2020年に取引が始まるとされる「非FIT非化石証書」によりかなり苦戦のようです。 

2018年エネルギー収支

いままで使っていたはてなダイアリーが今年でサービス終了になるそうで、はてなブログに移行しました。ついでにブログ名も変更。去年公表された、IPCCの1.5℃特別報告書は自分的には重く受け止めて、自分の行動変容につなげたいという思いもあり。

 

例によって、去年1年間の我が家のエネルギー収支(というか光熱費収支か)ですが、大きな変化があったのは電力消費と電気料金。

f:id:earthspiral:20190108223031j:plain

2017年に冷蔵庫を買い替えたので、2018年の年間の消費電力がかなり下がりました。前年比で7%減。省エネ家電への買い替え効果は凄まじいですな。東京都民の方は、都で家電エコポイントを創設するそうなので、ご活用を検討してみてはいかがでしょう?

それから電気代は、20,425円 → 11,146円 と激減(45%減)。これは冷蔵庫買い替えと、基本料金のないLooopに切り替えたため。

f:id:earthspiral:20190108225318j:plain

日照不足の2017年に比べれば日照時間はほぼ例年並みだったようで、売電額も例年並みで、全体の収支は、何とか黒字のプラス約1万6千円。

電気代は減ったものの、灯油代とガソリン代が結構増えたので、支出は去年比で8%増加。移動が多かったのと、原油が高くなったせいか? 支出の中ではガソリン代が突出しているので、やはりここを何とかすることで、CO2排出量をもっと削減したいです。

内扉制作

f:id:earthspiral:20181005192331j:image

何年か前、冬期に廊下がやたら寒いのは出窓からの冷気が原因では?と思い、手作りの内窓をつけたところ、かなり冷えが緩和された感じでした。

そうすると今度は玄関からの冷気が気になるようになり、内扉をつけねば、ということで、去年の冬に制作に着手し、晩冬の頃なんとか完成(ブログに書くのをさぼっていて、本日ようやくアップしました。^^;)


f:id:earthspiral:20181005195020j:image

元はこういう状態。ここに玄関扉より開口部が大きくなるように引違い戸をつけたいので、冒頭にあるように引き戸が左に収まるように考えました。


f:id:earthspiral:20181005195018j:image

いくつかデザイン案を考え、夫婦で検討して、丸窓をつけることに。丸いガラスは以前に友人のたいちゃんからいただいたものがあるのでこれを利用しました。


f:id:earthspiral:20181005195139j:image

まずは図面引き。基本、廃材でつくるので、上部と左部は、こびっとハウスで不要になった引き戸の枠付きのガラスを使うことにしたので、全体的にこれらにサイズを合わせ、唯一購入した引き戸の金具(レールやガイドなど)の位置も細かく検討。


f:id:earthspiral:20181005192314j:image:left

引き戸の枠は、左の杉の角材から切り出しました。結構割れが深かったので、パズル感覚で。


f:id:earthspiral:20181005192318j:image

こちらは切り出して溝を切った引き戸の枠と、枠にはめる杉や桐の板材。板の方は去年の春、ご近所さんから倒れかけた杉の伐採を頼まれたときに、捨てるけど要るかと聞かれて頂戴したものを早速利用。


f:id:earthspiral:20181005192322j:image

下部ガイドは、床に付ける用のものなので、要らなくなったL字金具を加工して取り付け。


f:id:earthspiral:20181005192326j:image

左のガラス部分はちょっと凝ってみました。^^

さてさて、今年の冬の内扉の断熱効果はいかほどでしょうか?

Looopでんき+ ソーラー割の手続き

去年切り替えたlooopでんきには太陽光発電の電気を買い取る「Looopでんき+ ソーラー割」というプランがあり、買電単価が1円安くなります。

手続きには「太陽光需給契約確認書」と「設備認定通知書」という書類が必要なのですが、我が家は余剰電力買取制度の時に太陽光発電を設置したためか、「設備認定通知書」は手元にありませんでした。これの対応がなかなか面倒で時間もかかったので、参考までに経緯を書き記しておきます。

looopでんきの手続き書類によると、以下の代案も示されていたので、今回その方法で手続きを行いました。

「・設備認定通知書のコピー

お手元に書類が見当たらない場合、https://www.fit-portal.go.jp/にアクセスし、ログインすることで、認定日、設備ID、発電出力を確認できるページがありますので、その印刷画面をお送りください。」

そもそも上述の再生可能エネルギー電子申請サイトのログインIDが不明なので、IDとパスワードを確認する必要があり、こちらの情報がとても参考になりました。

https://sorasapo.com/how-to-confirm-solar-id-password#3

こちらの「3-1. メールで問い合わせするために必要な資料」に「設備認定通知書」が必要とあるのですが、これは設備ID(認定番号)を確認するためのようで、設備IDについては最寄りの電力会社の支社(私の場合は東北電力会津若松支社)に電話すると教えてもらえました(東京電力の場合は売電の領収書に記載があるそうです)。

手順に従い、ログインIDとパスワードの照会依頼の申請書類と免許書のコピーを添付してJPEA代行申請センターへメールを送りました。回答まで1~2ヶ月程度必要とのことなのですが、2ヶ月経っても回答がないので、メールで催促して待つこと3週間、ようやく回答がきました。

早速、再生可能エネルギー電子申請サイトにログインし、必要情報を画面コピーして、その日の内にlooopへ書類を郵送しました。

looopのウェブサイトによると以下の手続きも必要とのことで、東北電力に電話したところ、送配電買取への切替え手続きは、新電力から申請してもらうので、今の段階では自分は申請しなくて良いとのことでした(looopの人の話ではこれはケースバイケースのようです)。

「2.送配電事業者への売電申込

※平成29年4月1日以降に売電契約を締結したお客さまは、以下のお手続きは必要ございません

続きまして、改正FIT法に基づく一般送配電事業者への電力需給契約(売電契約)のお申込みが必要となります。

売電明細に記載されている営業所の電話番号にお電話いただき、以下2点をお伝え下さい。

1、低圧のFIT太陽光発電所を所有しているということ

2、現在の売電先である●●電力(※) から貴社の送配電買取に切替えを希望ということ

(※)現在売電中の会社名をお伝えください。お問合せ先の電力会社と同じ場合でもお伝えください。」

後日、東北電力から送配電買取への切替えの書類が届いたので、必要事項を記入し返送しました。

looopへ書類を送ってから約1ヵ月、切り替え手続きが完了したとのメールが届きました。

最初の申請からソーラー割の適用開始まで4ヶ月!長かった~^^;